お知らせ

2023年1月31日 追儺式(節分祭)のご案内

2月3日追儺式(節分祭)を斎行します。 2月3日午前10時 節分祭 2月3日午後4時 追儺式(豆まき) 新型コロナウイルス感染防止対策のご協力の上、ご参拝くださいますようよろしくお願いいたします。 また2月3日から28日 […]

»続きを読む
2023年1月31日 2月3月の特別御朱印のご案内

2月~3月の特別御朱印のご案内です。 テーマは「クマノザクラ」と大斎原です。 御朱印にある桜は、平成三十年に日本で約百年ぶりに新種と判断された「クマノザクラ」で、鮮やかなピンク色の美しい花が特徴です。「クマノザクラ」は、 […]

»続きを読む
2022年10月30日 「心願成就大幟」のご案内

当社では、令和5年度の大幟の受付を開始しました。新年元旦から1年間参道に掲げ、日々崇敬者様の隆昌と弥栄を御祈願いたします。 初穂料 1流 一万円 お申込 当社までご連絡下さい。 ご案内状をお送りいたします。 12月5日ま […]

»続きを読む
2022年8月24日 9月10月の特別御朱印のご案内

9月10月の特別御朱印のご案内です。 モチーフは紅葉と大斎原です。熊野古道中辺路を発心門王子から熊野本宮大社に向かう途中に大斎原を一望できる見晴らし台があります。秋になると連なった山々のモミジなどが色付き、紅葉した木々の […]

»続きを読む
2022年8月23日 令和4年度精霊萬燈祭斎行しました

令和4年度精霊萬燈祭を8月15日に斎行いたしました。過日の大雨により、熊野川の河原での精霊流しは見送られましたが、宮司をはじめ神職、氏子総代会一同、ならびに崇敬者の方々と故人のお名前を読み上げ、補陀落浄土にお送りすると共 […]

»続きを読む

コラム

月見岡神社の例祭と石仏
column
月見岡神社について 月見岡神社は、「熊野古道 大日越え」の中腹にある熊野本宮大社の境外摂社です。 石祀に天 ... 続きを読む

口熊野、田辺の梅
column
南高梅と古城梅 熊野への入り口、口熊野と称される田辺は梅の産地として有名です。 全国的に知名度の高い南高梅 ... 続きを読む

一遍上人と熊野本宮大社
column
熊野権現のお告げ 一遍上人(1239~1289)は、鎌倉中期から室町時代にかけて日本全土に広まった浄土系 ... 続きを読む

聖地熊野
column
よみがえりの聖地「熊野」 熊野は「よみがえりの地」と言われてきました。 古来より日本では、人々が生活を営む ... 続きを読む

熊野古道の歴史
column
「熊野詣」とは、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を参詣することです。平安時代、宇多 ... 続きを読む

熊野牛王神符
column
熊野牛王神符「オカラスさん」 俗に「オカラスさん」とも呼ばれる熊野牛王神符(牛王宝印)は、 カラス文字 ... 続きを読む

八咫烏について
column
八咫烏について 八咫烏とは、当社の主祭神である家津美御子大神(素盞鳴尊)のお仕えです。日本を統一した神武天皇 ... 続きを読む

・当社の参拝時間は午前8:00~午後5:00となっております。
・車椅子の方は専用通路をご案内致します。社務所までお申し出ください。
・ペットを連れてご参拝される場合は、抱きかかえて他の方のご迷惑にならないよう充分ご注意ください。