トップページ > 月見岡神社の例祭と石仏

月見岡神社の例祭と石仏

月見岡神社について

月見岡神社は、「熊野古道 大日越え」の中腹にある熊野本宮大社の境外摂社です。
石祀に天照大神と月読命をおまつりしています。
境内やその周辺は樹齢300~400年ともいわれる巨木に覆われ、荘厳な雰囲気が漂っています。

月見岡神社の例祭

例祭は春、夏、秋(旧暦1月28日、5月28日、9月28日)と、年に3回行われており、
農作物の豊穣、作業の安全、家畜の安穏成育などをお祈りする農業神事の意味があります。
月見岡神社では、神職による祝詞奏上、お祓い、玉串奉納等の祭典が行われます。
その後、隣にある大日堂でも神式の祭典が行われ、釜で沸かしたお茶が振る舞われます。
また、月見岡神社の御札、笹や牛像符(例祭時のみ頒布)などをお頒かちしております。
農業が盛んだった昭和初期には、近郊の村からも300人近くの参詣者が訪れ、お米をお供え
する場所に困るほど賑わったそうです。また当時は、牛を連れて参詣する人も多かったと
いいます。

DSCF2543 牛像札 

大日堂の石仏

大日堂内には、鎌倉時代の秀作である坐像の石仏が安置され、例祭時には扉が開かれます。
像身高は172㎝と紀州最大級の大きさで、材質は花崗岩であるため、他所で彫られたものを
運んできたと考えられています。中世の熊野信仰、そして明治の廃仏毀釈が徹底していた
本宮の地においてこのような石仏は非常に珍しく、昭和42年、県の文化財に指定されました。