トップページ > 宝物殿 休館のお知らせ

Author Archive

宝物殿 休館のお知らせ

2025-01-21

この度、宝物殿に展示しております一部を和歌山県立博物館に出展させて頂くことになりました。

そのため、1月25(土),26(日)は休館とさせて頂きます。

2月の開館予定につきましては、再開の目処がつきましたらご案内いたします。

大鳥居25周年 厄除招福 追儺式

2025-01-13

令和7年2月2日(日)

午前10時 節分祭

午後4時 追儺式 を斉行いたします。

追儺式終了後には投餅を予定しております。 当日、和歌山警察シンボルマスコット「きしゅう君」登場予定.

2月2日~2月28日までの期間に厄除開運祈祷をお受けの方には「鬼面札」を頒かちいたします。

※2月2日、当日は厄年の方で厄除開運祈祷を受けられる方には50体限定で吉兆をお頒かち致します。

※神事の準備の関係上、御祈祷の受付は午後3時半までとさせて頂きます。

※投餅は雨天などの理由で中止になる場合がございます。

大鳥居ライトアップのお知らせ

2024-12-20

世界遺産登録20周年記念の各行事も終盤に差し掛かり、新たなるスタートをきる事、また明年は大鳥居建立25周年の年となり、その先駆けとしてのライトアップ点灯でございます。

ライトアップの時間帯
12/31 (火)〜1/1(水)
午後6時〜午前5時

1/1(水)〜1/7(火)
午後6時〜午後9時

令和7年度 大幟申し込みのご案内

2024-12-02

熊野本宮大社「心願成就大幟」のご案内

当社では、令和7年度の大幟の受付をしております。

新年元旦から1年間参道に掲げ、日々崇敬者様の隆昌と弥栄を御祈願いたします。

初穂料 1流 一万円

お申込 当社までご連絡下さい。

0735-42-0009
ご案内状をお送りいたします。

12月25日までに初穂料を納めて頂ければ、元旦に間に合うようご用意いたします。

11月~12月までの特別御朱印ご案内

2024-10-28

◆11月~12月までの特別御朱印のご案内 熊野本宮大社の御本殿は、国の重要文化財に指定されており、「熊野造」とされています。 雪が降ると御本殿は荘厳な雰囲気に包まれます。雪化粧した本殿と境内は凛とした空気を感じさせます。

初穂料 500円

授与所にて頒ちいたします。

日本伝統芸能猿まわし

2024-09-13

世界遺産20周年記念公演 和歌山県美浜町を拠点に活動されております お猿の森がこの度、大斎原大鳥居前にて記念公演を開催致します。

令和6年

11月9日(土) 午前10:00~15:00

11月10日(日)午前10:00~14:00

是非ご覧ください

◆8月~10月までの特別御朱印のご案内◆

2024-08-02

8月から10月までの特別御朱印のモチーフは「八咫ポスト」です。

熊野本宮大社境内に設置しています。

この八咫ポストと呼ばれる黒いポストは、平成二十一年の

十月二十九日に設置されました。黒色はすべての色が合わ

せた尊い色とされ、八咫烏の色でもあり、本宮の大地を象

徴する色です。世界遺産登録20周年を記念して、世界の平

和を願い、自然の大切さを表すため八咫烏が地球を背負っ

ています。

また20周年記念として、このポストから投函すると、郵

便局で記念小型印を押して配達してくれます。

大切な人に葉書を書いてポストに投函してみませんか?

初穂料 500円

授与所にてお分かちしています。

「未来への七夕メッセージ」世界遺産登録20周年記念イベントのご案内

2024-06-20

「紀伊山地の霊場と参詣道 世界遺産登録20周年を記念し下記、イベントを開催します。

【日時】令和6年7月7日 午前9時~12時半(予定)

【場所】熊野本宮大社 旧社地 大斎原

【定員】先着500名 入場無料 予約不要

※雨天の場合、熊野本宮館 北棟 多目的ホール(定員100名)

【プログラム】 

9:00~奉納奉告祭 熊野筆贈呈式

9:30~「未来への墨痕~書道パフォーマンス~」

※宮司の一文字に応える形で高校生達がメッセージを揮毫し奉納します。

10:00~中上 紀氏記念講演「世界遺産と中上健次」

11:00~「熊野の未来を語る」記念トークセッション

令和6年5月-7月特別御朱印のご案内

2024-04-30

世界遺産登録20周年を記念して吉野・高野・熊野の、三つの霊場をモチーフとした限定御朱印です。

〖期間〗令和6年5月1日~7月31日
〖初穂料〗 1枚 500円

郵送での授与も可能ですが、日付のご指定はできません。(送料別途1000円)

「紀伊山地の霊場と参詣道」は、修験道の聖地である「吉野・大峯」、熊野信仰の中心地である「熊野三山」、真言密教の根本道場である「高野山」の三霊場及び、それらを結ぶ「参詣道」から構成され、古の時代から多くの人々が歩いてきた信仰の道です。
 令和六年七月七日はこの「紀伊山地の霊場と参詣道」が、ユネスコ世界文化遺産に登録されて二十周年を迎えます。

この度、世界遺産登録20周年を記念し、吉野金峯山寺、高野山金剛峯寺根本大塔、当社のご本殿をモチーフとした特別御朱印を調製いたしました。

11月12月特別御朱印のご案内

2023-10-28

11月12月のテーマは本殿と大斎原です。

当社の現在のご本殿は、当社が熊野川の中州に鎮座していた江戸時代中期に造築されました。
 しかしながら、明治22年の十津川大水害により、甚大な被害を受け、約2年後に被害を免れた上四社と神門が現在の場所に移築されました。
 元々、当社が鎮座していた川の中州は現在では大斎原と呼ばれ、平成12年に大鳥居が建てられ、現在では、日本一の大鳥居として、熊野を代表するシンボルとなっています。
 当社は平成16年世界文化遺産に登録され、来年20周年を迎えます。

初穂料 一枚500円

« Older Entries