トップページ > 「未来への七夕メッセージ」世界遺産登録20周年記念イベントのご案内

Author Archive

「未来への七夕メッセージ」世界遺産登録20周年記念イベントのご案内

2024-06-20

「紀伊山地の霊場と参詣道 世界遺産登録20周年を記念し下記、イベントを開催します。

【日時】令和6年7月7日 午前9時~12時半(予定)

【場所】熊野本宮大社 旧社地 大斎原

【定員】先着500名 入場無料 予約不要

※雨天の場合、熊野本宮館 北棟 多目的ホール(定員100名)

【プログラム】 

9:00~奉納奉告祭 熊野筆贈呈式

9:30~「未来への墨痕~書道パフォーマンス~」

※宮司の一文字に応える形で高校生達がメッセージを揮毫し奉納します。

10:00~中上 紀氏記念講演「世界遺産と中上健次」

11:00~「熊野の未来を語る」記念トークセッション

令和6年5月-7月特別御朱印のご案内

2024-04-30

世界遺産登録20周年を記念して吉野・高野・熊野の、三つの霊場をモチーフとした限定御朱印です。

〖期間〗令和6年5月1日~7月31日
〖初穂料〗 1枚 500円

郵送での授与も可能ですが、日付のご指定はできません。(送料別途1000円)

「紀伊山地の霊場と参詣道」は、修験道の聖地である「吉野・大峯」、熊野信仰の中心地である「熊野三山」、真言密教の根本道場である「高野山」の三霊場及び、それらを結ぶ「参詣道」から構成され、古の時代から多くの人々が歩いてきた信仰の道です。
 令和六年七月七日はこの「紀伊山地の霊場と参詣道」が、ユネスコ世界文化遺産に登録されて二十周年を迎えます。

この度、世界遺産登録20周年を記念し、吉野金峯山寺、高野山金剛峯寺根本大塔、当社のご本殿をモチーフとした特別御朱印を調製いたしました。

11月12月特別御朱印のご案内

2023-10-28

11月12月のテーマは本殿と大斎原です。

当社の現在のご本殿は、当社が熊野川の中州に鎮座していた江戸時代中期に造築されました。
 しかしながら、明治22年の十津川大水害により、甚大な被害を受け、約2年後に被害を免れた上四社と神門が現在の場所に移築されました。
 元々、当社が鎮座していた川の中州は現在では大斎原と呼ばれ、平成12年に大鳥居が建てられ、現在では、日本一の大鳥居として、熊野を代表するシンボルとなっています。
 当社は平成16年世界文化遺産に登録され、来年20周年を迎えます。

初穂料 一枚500円

特別御朱印のご案内(8-10月)

2023-07-27

8月から10月末までの特別御朱印のご案内です。

モチーフは熊野本宮大社神門です。

熊野本宮大社の神門は元は大斎原に境内があった頃の東門で、現在の大鳥居から進んで上にあがる石段の先に建てられていたものです。

東門は本殿同様明治二十二年の大水害によって流失を免れ、大斎原から移築して現在の場所に移されました。  神門には大注連縄と八咫烏注連縄、大絵馬がかかっておりますが、大注連縄は紀宝町在住の崇敬者に毎年新しく作っていただいており、大注連縄を十二月に宮司揮毫の大絵馬、愛知県在住の崇敬者の奉納に依る八咫烏注連縄とともに神門に掲げる風景は新たな風物詩となっております。

初穂料 一体500円 授与所にてお頒かちいたします。

学術講座「経塚が語る信仰の世界」講演会ご案内

2023-06-16

来年の「紀伊山地の霊場と参詣路」世界文化遺産登録20周年を記念したプレイベントとして7月15日に、下記講演会を開催します。

日時 令和5年7月15日 13:30-15:00

場所 熊野本宮大社瑞鳳殿大広間

題名 「経塚が語る信仰の世界~備崎経塚について~」

講師 県立紀伊風土記の丘 館長 中村 浩氏

参加費 無料 定員70名 ※お電話にて事前の予約をお願いします。

授与品初穂料改定のご案内

2023-06-05

昨今、主要原材料や物流コストの高騰が続き、当社でも様々な対策を講じ初穂料の価格維持に努めて参りましたが、現行の金額を維持する事が困難な状況となりました。


そこで誠に遺憾ではございますが、授与品・御朱印の初穂料の改定をさせていただきたく存じます。
つきましては、令和5年7月1日頒布分より新しい金額の初穂料を適用させていただきますので、ご理解よろしくお願いいたします。


例)

お守り(大)800円→1000円

お守り(小)500円→800円

神札(家内安全・商売繁昌・病気平癒)500円→800円

鬼門札(小)500円→800円

健康守→500円→800円

御朱印(直書)300円→500円
何卒、余儀ない事情をご理解いただき、今後とも変わらぬご高配を賜わりますようお願い申し上げます。

詳細は社務所までお電話でお尋ね下さい。


熊野本宮大社

令和五年夏越大祓申込に関して

2023-05-19

令和5年6月30日に斎行される夏越大祓の形代の申込フォームをご用意しました。下記、グーグルフォームからお申し込み下さい。

https://forms.gle/dYNrTtQNDtkENB2x8

5月から7月までの特別御朱印のご案内

2023-05-13

5月から7月末まで授与させていただく期間限定の御朱印が完成いたしました。当社とスペインのサンディアゴ・デ・コンポステーラがデザインされた御朱印です。世界で2例(熊野古道・サンディアゴ巡礼道)しかない「巡礼道」の世界遺産です。以上の理由から、田辺市とスペンイのガリシア州サンディアゴ・デ・コンポステーラ市は観光協定を結んでおり、明年令和6年は熊野が世界遺産登録20周年を迎えます。御参拝の方々をはじめ、どちらも訪れた方にもお受けいただければと存じます。

初穂料 一体500円

令和五年 本宮祭 YouTubeライブ配信のお知らせ

2023-04-14

令和五年 本宮祭の本殿祭、渡御祭、斎庭神事について、熊野本宮大社公式YouTubeチャンネルでライブ配信を行います。
配信URLは以下のとおりです。ぜひご覧下さい。
なお、4月15日(土)は天候不良が予想されることから、午後からの神事を4月16日(日)10時より斎行することになりました。

4月15日(土)
午前9:00 本殿祭
配信は午前8:45頃から開始する予定です。

4月16日(日)
午前9:00 宮司「熊野舞」奉奏
配信は午前8:50頃から開始する予定です。

4月16日(土)
午前10:00 渡御祭
配信は午前10:00頃から開始する予定です。ライブ配信は行列が出発をしてから開始をするため、開始時間は遅れる場合があります。あらかじめご了承ください。

4月16日(土)
午前11:00 斎庭神事
配信は午前11:00頃から開始する予定です。ライブ配信は行列が旧社地 大斎原に到着をしてから開始をするため、開始時間は遅れる場合があります。あらかじめご了承ください。

本宮祭 渡御祭・斎庭神事延期のご案内

2023-04-12

13日から始まる「本宮祭」の最終日15日は、天候の悪化が予想されるため、午後からの神事を16日10時から斎行することに決定いたしました。

下記、今後の予定となります

4月15日(土曜日)

午前9時 本殿際 (本殿前)

4月16日(日曜日)

午前10時 渡御祭 (本殿前~真名井社~大斎原)

斎庭神事斎行後、採燈大護摩 (大斎原)

その後、投餅をします。

※時間はあくまで予定であり、前後する可能性があります。予めご了承ください。

※15日午後6時半から予定していました「Life」映画上映会は、16日午後6時半から大斎原で開催を予定しています。

下記、公式リンクとなります。↓

https://www.life-planetarium.com/kumanohongutaisha

« Older Entries Newer Entries »